ベナレスから10㎞ほど北上したところに、お釈迦さまが初めて説法を行ったサールナートの都市がある。 サールナートの遺跡には、高さ43㍍の巨大なダメーク・ストゥーパがそびえている。ここから、仏教美術としてきわめて重要な初転法…続きを読む 
現在のページ: トップページ > ブログ > カテゴリ : お知らせ
醫王院ブログでは、行事・境内の風景や日々の出来事などをご紹介します。
16 September
ベナレスから10㎞ほど北上したところに、お釈迦さまが初めて説法を行ったサールナートの都市がある。 サールナートの遺跡には、高さ43㍍の巨大なダメーク・ストゥーパがそびえている。ここから、仏教美術としてきわめて重要な初転法…続きを読む 09 September
04 June
6月4日は天台宗の宗祖・伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄さまの御命日に当たります。大師は、弘仁13年(822)6月4日に入滅(にゅうめつ)されました。総本山比叡山延暦寺では、「長講会」(じょうごうえ)という重要な行事…続きを読む 19 May
5月9日午前10時から、海尻山醫王院にて檀徒総代会が開催されました。住職から平成26年度の事業報告がされ、つづいて会計決算、監査報告がされました。 また、平成27年度の事業計画・予算について も審議され、総代全員一致で …続きを読む 30 April
第256世天台座主半田孝淳猊下の白寿(九十九歳)の記念祝賀会に出席してまいりました。京都のウェスティンホテル都ホテルを会場に、天台宗内の方およそ400名ほどの方々がお祝いの席にかけつけておりました。 半田猊下は長野県上田…続きを読む 26 April
ようやく春めいてきました。おそらく日本で最も遅い開花となるであろう桜に併せて、境内ではかたくりの花が咲いています。 いよいよ農家の方々もお仕事を本格化させているようです。また、忙…続きを読む 21 April
立科町の津金寺において、かたくり祭りが開催されております。18日には恒例の昼観音縁日に併せて、大般若経の転読会が行われました。大般若経とは唐の三蔵法師・玄奘がインドから持ち帰り翻訳したお経であり、600巻もの分量がありま…続きを読む 29 March
今月中旬に馬頭観音祭の行事がありました。この行事は記録によると300年ほどまえから行われていて、旅の交通安全を祈願したのが始まりのようです。 今では馬頭観音講の皆様を中心に行われております。前日に観音堂付近…続きを読む 06 March
千葉県印西市の千葉ニュータウン中央駅にあります泉倉寺にお参りにいってきました。用事がありましてお邪魔させていただいたのですが、住職さんからいろいろなお話をお聞きすることができました。 ここには多くの寺宝が残っているのです…続きを読む 09 February
醫王院・講中節分会には、たくさんの皆さまのご参加を頂きまして誠にありがとうございました。豆まき衆には、約40名の善男善女の方々が参加されました。本堂での厄除け法要では、全員で「般若心経」を365巻をお唱えし、一年間の無病…続きを読む