納骨

 亡くなった方の遺骨をお墓へと納める「納骨」は、仏教では最も一般的な供養の方法として知られています。かつて仏教の開祖であるお釈迦さまが亡くなった後に、荼毘(火葬)に付され、その舎利(遺骨)を塔廟の下に納めて供養したという方法は、2500年を経た今でも変わることはありません。

 しかし、一口に「納骨」と言っても、現代では様相や費用、供養の仕方は多種多様化しており、「納骨」するお墓を探すだけでも相当の労苦を伴うことは周知のとおりです。近年、とくに都市部においては、墓地の購入や納骨、永代供養において費用面をはじめとするさまざまな問題が取り沙汰されることがあります。一方、地方でも過疎化や人口流出などから先祖代々の墓を継承する者がいないといった問題も顕現化してきております。こういった問題に頭を悩ませ、最終的に納骨しないという方法(散骨)を選択する方もいらっしゃると伺うこともあります。

 当院でもここ数年で、とくに遠隔地にお住まいの方から「納骨堂はありませんか」「自分の生まれ故郷に納骨したい、分骨したい」といったご相談を受けることが多くなってきました。このような世情を鑑みて、平成27年に当院でも納骨堂を建立いたしました。

このような方々にお勧めしております

  • お墓の後継ぎがいらっしゃらない方、心配な方
  • 先祖のお墓はあるが、別に夫婦・家族で入るお墓をお探しの方
  • 子供がいても後々の負担をかけたくない方
  • 独身者の方、身寄りのない方
  • 故郷への分骨やその他理由により分骨を希望される方
  • 配偶者・親・その他のご縁のある遺骨を持っておられて困っている方
  • 既存のお墓を移して永代供養としたい方

 

 

醫王院「無量廟」(合同墓)のご案内

 合葬墓は、墓・共同墓・集合墓・合祀(ごうし)墓とも言われ、多くの方々が共通して利用できるお墓のことです。当院の納骨堂に埋葬された後には、当院が永代に亘り、責任をもって供養いたします。その後の負担や管理料などは一切不要です。

IMG_0438

  • 醫王院の檀信徒専用とします。(檀信徒ではないけれども、ご縁のある方、遠方の方などは、一度、当院にご相談下さい。)
  • 合同墓の内の墓誌に戒名・名前などの刻字ができます(希望者のみ)。但し、刻字料として実費1霊:3万円(石材店)がかかります。
  • 合同墓では十三回忌まで骨壷として安置し、ご供養いたします。十三回忌以降は、供養の後に合同墓内の散骨所に埋葬いたします。
  • 申し込みには、「合同墓申し込み書」「永代供養管理規定契約書」が必要です。
  • 納骨、回忌の際には、法要を行うことをおすすめいたします(別途、御布施が必要です)。
  • 費用について、埋葬・永代管理供養として1体30万円。ご夫婦などで利用を希望する場合には、2体目からとして15万円。生前中の申し込みも可能です。

ページの先頭へ戻る



ブログアーカイブ

カテゴリ別
日付別